AYURVEDAアーユルヴェーダとクッキング


冬のスパイス教室のお知らせ(2023)

0_26408C79-CA3E-4AC5-BD80-06D537569B2C

冬のスパイス教室のお知らせです

年末年始やおせち料理の後は
スパイスで身体の調子をととのえませんか?

冬こそスパイスはおすすめ!

冬は
一年の中で一番消化力も体力も充実する季節ですが

寒さで身体が冷えて緊張したり
イベント毎で普段と違う時間の過ごし方になったり
体調を崩すきっかけが多い季節でもあります

スパイスは薬膳としての働きがあるので
うまく活用すると
今日、明日の体調だけではなく
次の季節である春を心地よく迎えるきっかけにもなります
(特に花粉症の方にはおすすめ!)

皆で作るランチは
ザ・インド料理と少し異なります

新鮮な野菜と豆や穀類、良質な油を使いベジでも満たされる味わい深い料理です。消化力を重じているため、夕方にはお腹が空く面白さがあります。

マインドフルにつくって
香って味わって
そのエッセンスを自宅に持ち帰ってください

台所は薬局の言葉がグッと身近になるでしょう

初めての方も
ぜひ一緒に作りませんか

スパイスの名前だけではなく
身体にどのように作用してゆくかも
学ぶことができます

●日時
2023/1/12(木)
10:00〜13:30

●場所
ハレホオラ
(神戸市垂水区塩屋町)

●料金
6,600円(税込)
※前回から連続受講の方は5,500円(税込)

●定員
5〜6名(→あと2名さま募集中

●持ち物
筆記用具、エプロン、ふきん

●申し込み方法
HPのお問い合わせフォーム
または
公式ラインより
よろしくお願いします

友だち追加

1220,2022


Oil Creation Time

IMG_6418CA042F07-1

奄美大島から届いたハーブを使って
マッサージオイルを作りました
ご参加くださった皆さま、
お休みのたいせつな時間をありがとうございました

<使用したハーブ>
月桃

リュウキュウアカマツ
クマタケラン
アオノクマタケラン
よもぎ

量やハーブの組み合わせで
オイルの作用も粘度も変わるので
まさに手から作り出すクリエーション!
その時にしかできない仕上がりになります

通常、セサミオイルだけのオイルだと
温める質が強すぎて
痒みが生じやすかったり
熱がこもってイライラしたりする場合があるのですが、

創傷、殺菌、抗菌、抗炎症といったハーブの作用で
このオイルはどのドーシャ(体質)にも合うオイルができました

IMG_8CAA76F12061-1
IMG_211384B5B031-1
つくったオイルで
背骨中心に背中をマッサージしたり、
簡単にできるセルフマッサージもしていただきました

温かいオイルでマッサージすると
筋肉と神経の緊張が解けて
ほわっとゆるみます

身体がゆるんではじめて癒しはおこります

癒されたところでTane to / ゆみさんのお弁当!
IMG_8475
タイ帰りのゆみさんのお弁当は
現地のハーブも入っていて、
いろんな味と食感が楽しめるまさにオージャス満ちたごはん♡

皆でテーブルを囲めることが嬉しく、
ありがたかったです

残ったハーブをさらしの布に包んで持ち帰っていただきました
ハーブボウルも楽しんでいただけたでしょうか
IMG_9E9D93DA00CD-1
またつくりましょうね

ありがとうございました♡


パラタを作りました

IMG_667E388A60D5-1
秋のスパイス教室が終了しました

臨月の妊婦さん、
66歳であたらしいことを始めに来てくださった方など
この場でご一緒できたことに感謝です

ご参加くださりありがとうございました

秋は夏に溜めた余分な熱の影響がまだ残っているので、それを穏やかにクールダウンすることと、乾燥が始まっているので身体を潤すような食材とスパイスを使いました

今回の目玉は「ジャガイモのパラタ」

IMG_D6E8F57D925F-1
アタ(全粒粉)を使ってつくる、
具入りのチャパティのような軽食です
IMG_11B20E4BA7AC-1
IMG_232E23B178AC-1
こねて丸めて、伸ばして焼いて
面白かったですね

フィリングはジャガイモをスパイシーに味付けしたものが入っています

発酵させる時間は不要で
フライパンでできるから
おうちでも一度ぜひつくってみてください
IMG_CB70D1ACD03F-1
today’s menu

・ジャガイモのパラタ
・里芋のカレー
・ゴビパコラ(カリフラワーのグルテンフリーな天ぷら)
・サグ(かんたんにできる青菜のスパイス炒め)
・ジンジャーチャツネ
・キャロットパチャディ(人参のヨーグルトサラダ)
・パイナップルハルワ

IMG_876BAAB620EE-1
料理は手間がかかりますが
それが気分転換になったり
食べるものを作ることが
自分に手をかけていることにもなります
ご飯を炊くだけでももちろんそう!

スパイスから
“珍しい味や香り”だけではなく
「消化促進」作用もとり入れて
ご自身の体調をととのえる
キッチンファーマシーの一歩となりますように

============

次回の冬のスパイス教室
2023年1月12日(木)10時〜
先行予約を受付中

お問い合わせはinstagramのダイレクトメッセージまたはHPのお問い合わせフォームより宜しくお願いいたします

============

 

1028,2022