AYURVEDAアーユルヴェーダとクッキング


アドバンス講座(第4期)が終了しました

IMG_876C85A2A165-1
アーユルヴェーダアドバンス講座(第4期)が最終回を迎えました

月に一回、半年間通ってくださりありがとうございます
基礎講座と違い、毎回課題があり大変だったところもあると思います
対面&プライベートスタイルだからこそ、
オンラインで行う授業と違い
実践を大事に
その方の話す以外の情報に目を向けて、
表面的でなくリアルに進めていく時間の積み重ねでした
いま必要なケアを
間髪入れずにその場で行っていくワイルドな時もありましたね
●便秘の改善
●頭痛の軽減
●睡眠の質の改善
●自分のことに目を向けられるようになった
●他人や自分に対するイライラや不満が少なくなった
●パートナーとのコミュニケーションがスムーズになった
●すぐ喉に不調が出やすかったが粘膜が強化されほとんどなくなった

●体質を知ることで自分は自分でいいんだと自己肯定感がもてた

 

…などなど
挑戦したからこその経験は宝物です。
それをシェアしてくださりありがとう
これからも
予防医学であるアーユルヴェーダをうまく使って

自分らしい生き生きとした毎日が送れますように。

(送れない日があってもいいと思う!笑 バランスが大事)


ハレホオラのアーユルヴェーダアドバンス講座は年に一度の開催です。
次回は2023年冬開講〜


0801,2022


夏のスパイス教室でした

IMG_382BCA6B0FB1-1
昨日は夏のスパイス教室でした

メニューはこちら、

IMG_A9BF280B7A74-1

Vegitable Korma(夏野菜のココナッツカレー)
Pavakka Kichadi(ゴーヤのヨーグルトサラダ)
Tomato Chutney(トマトチャツネ)
Vendakkai Poriyal(オクラの炒め物)

Coconuts Dal(ダルカレー)
Basmati Rice(バスマティライス)
Brinjal Pickle(ナスのピクルス)
きゅうりと紫玉ねぎのサラダ
Papad(豆せんべい)

スパイス教室のメニューは、季節に合わせたラクトベジ(肉魚卵不使用、野菜、豆類、乳製品のみ使用)仕様です。
インドで受け継がれてきた医食同源の食事の作り方を含むので、スパイスに触れながら身体をケアするクッキングセラピーの要素も含んだクラスです。

夏ということで
身体に溜まった余分な熱をとる作用のあるコリアンダー、ココナッツをはじめとしたスパイスや夏野菜を使いました。へちまが手に入ったのでへちまもカレーに。
たわしにするへちまじゃなくて、苦くない食用のへちまです。苦いへちまは、アーユルヴェーダでは皮膚病や膵臓肥大のお薬として昔から使われているそうです。こちらの皮を剥いて煮ると、トロッとして美味しいです。産直市場や道の駅で見かけたら是非試して見てくださいね。お味噌汁の実にもおすすめ。

IMG_28ADDEB72690-1

また、参加者の方から
「冬は体調をととのえやすいけど
夏はどうしたらいいかわからない」という
ご質問をいただき、
かんたんな夏のケアをお伝えしましたのでシェアします



夏のホームケア

◉熱をさえぎる
・近距離でも帽子や日傘、サングラスなどで
太陽光を直接受けないように工夫する
・ホットヨガやサウナは控える
・(ピッタ体質の方は熱性スパイスの摂り過ぎに注意する)

◉クールダウンする
・ローズパウダーでフェイスパック
(お風呂でするのがおすすめ)
・ローズウォーターで目元、おでこをパック
・ココナッツウォーターを飲む
・ココナッツオイル でヘッドマッサージ
・熟して甘い水分の多い果物をおやつにする
・昼寝をする
・甘くてつめたい香りのアロマを焚く
・髪を洗う最後は頭部のみ冷水のシャワーをかける
・夜に片鼻式呼吸法をおこなう

などなど。
もしご自身のライフスタイルに合うものが知りたい方はサロンへお越しの際、またはオンライン健康相談でも承りますのでお気軽に聞いてくださいね



初めてお会いする方同士なのに
なぜか親しみを感じるのは、ご縁なんだろうなと思います
そして同じレシピでも(今回はトマトのチャツネ)作るメンバーによって味が微妙に違うのも興味深く、巡り合わせてくれた見えないサポートに感謝です

「スパイス」が
おいしいから始まる身体を助けてくれるものになりますように

★次回の秋のスパイス教室は
10月20日(木)10:00〜
先行でご予約を承り中です

IMG_4A13E13EF4A7-1

0708,2022


<終了しました> 春のスパイス教室(2022)

IMG_4BB36C514C11-1
春のスパイス教室が終了しました

ご参加くださった皆さま、
ありがとうございました

今回は「ブラックチャナ」とよばれる
黒いひよこ豆を使ったカレーを作りました

黄色いひよこ豆(ガルバンゾー)に比べると少し小さく、脂質が少ないので食べやすかったですね。豆にもいろんな種類があるのでそれも料理の面白さにつながります。
IMG_6DC0523A3CC9-1
「スパイスは前から好きだけど
今日はスパイスと身体との関係がわかった」とおっしゃってくださった方がいらっしゃいました。スパイスは料理の一つですが、ちゃんと使う意味があって薬膳のような働きがあります。が、かといって頭でっかちになるのではなく、身体に聴きながら加減していくことで何倍も美味しくなります。
IMG_8FB55021A18E-1
私のデモンストレーションではなく
皆でひたすら作って、
味見して、
香りや色を見て作るのは、
楽しいです

完成したら器に盛りながらも
かけながら、混ぜながら食すので
最後はごちゃ混ぜな写真になります(笑)
IMG_B30C006BF334-1
皆さんとこの時間を共有できたこと、
お会いできたことに感謝です

ぜひご自宅でもお役に立ちますように!

★次回の夏のスパイス教室は
7月7日です。ご興味ある方はお問い合わせください。

0511,2022