DIARY日々のこと


デトックスなスパイス教室

IMG_E79020133D33-1
「デトックス」をキーワードにしたスパイス教室が
終了いたしました
ご参加くださった皆様、ありがとうございました

デトックス=排出、排毒ですが
アーユルヴェーダに当てはめると
今あるものを消化することにエネルギーを回せるよう、新たに胃腸にたくさんの食物を入れるのではなく、消化力を高めながら未消化物を排出すること、です

今回のメインは「キチュリ」
米と豆を合わせたお粥です
日本のお粥と大きく違うのは、植物性タンパク質も同時に摂取できることです。動物性タンパク質のように必須アミノ酸を完全に含みませんが、消化吸収に負担がかからないため、効率よく栄養を補うことができます

教室では
シンプルキチュリと
野菜入りキチュリの2種類作りました

バスマティライスと日本米ではカロリーは同じですが、バスマティの方がGI値が低く穏やかに血糖値を上げていくこと、食感が軽く口当たりが良いので食べやすく、より満足感が得られます。インドでも高価なお米なので普段のお料理ではありませんが、ご興味ある方はぜひ一度試してみてください。日本米だとササニシキ米があっさりしてキチュリに向いていると思います。

↓(材料の)バスマティライス&イエロームングダル

IMG_43B071D43623-1
↑(材料の)日本米&赤レンズ豆

キチュリは半分消化されている形でいただくので、消化にもよく、ギーとスパイスも合わせて摂ることで満足感も得られます。ジュースのファスティングや食事を制限してプチ断食をすると、感情の乱れ、めまいや頭痛が好転反応として出る場合がありますが、正直しんどいです。いつもの暮らしを送りながら身体を軽くしていきたい時は、食事を1食キチュリに置き換えるだけで、栄養を補いながら無理なく続けることができます。

IMG_771FB272B16C-1
今回は妊婦さんもお越しくださいました

アーユルヴェーダでは
「女性が一番輝くときは妊娠中である」といわれます

10代から存じていて元々あかるい方ですが
ますます輝いていて太陽のひかりのようでした

IMG_46B592572B72-1

冬眠から目覚める野生動物、
雪解けの水の流れ、
寒さを過ぎて蕾が膨らむ桜、

大宇宙である自然界に変化があるように
春、という季節を利用して
人間も身体を軽やかに、チューニングしていきたいですね

0324,2023


(終了しました)食育WS〜味噌づくり〜

IMG_7D3F3CB5BE74-1
大人6名、キッズ6名で
お味噌作りWSを開催しました

ご参加のみなさま、
コープ自然派兵庫食育担当の高地さま、
心よりありがとうございました

普段口にするものを
こうして自分の手を使って作るのは、
その手間も味も格別です
料理に手をかけるほど
それとの距離がぐっと近くなりますね

茹でた大豆を手で潰したり、麹と混ぜたり、お団子にしたり、キッズも夢中になってしてくれました

IMG_00CD62818FA3-1

IMG_16E9F8079C0E-1
IMG_A088807CD84C-1
今回味噌作りに使用したのは
コープ自然派の北海道産の無農薬大豆です

国産の大豆と、
遺伝子組み換え&遺伝子組み換えが5%まで混入されているけれど遺伝子組み換えではないと表示されている外国産大豆と、

その違いや理由を高地さんがわかりやすく教えてくださいました

また、遺伝子組み換え作物が使用されている添加物のこと、今年4月から食品表示ルールが変更される点などもお話いただきました。
キッズには少し難しいかなと思われるシーンもありましたが「そういうものがある」という認識だけでもあると違うのかなと個人的に思います

気づきの積み重ねを大事にしていきたいですね

IMG_C6C6F6A00A64-1
お味噌が仕込めたら、去年作った手前味噌で豚汁を作ったのを召し上がっていただきました。3杯お代わりしてくれたのもありがとう!

お味噌の発酵が進んで出来上がるのは最短で半年後です
待つ楽しみがうまれましたね
IMG_F400E813EFF1-1
〜一部ご感想をいただきました〜

■味噌ってシンプルな材料でできているんだなー

■お味噌がどうやってできるのか知らなかったから知れてよかった

■塩の本を読んでいたので、味噌に使う塩のことをもっと知りたくなった

■遺伝子組み換えの表示がわかりにくかったので(「分別生産管理済み」表記)知れてよかった

■子どもにとって経験するいい場になってよかった

■味噌作りに興味はあったけど、なかなか機会がなかったのでよかった

■自分でも味噌を作っていて潰すのが大変だと思っていましたが、こんなふうにやると簡単だと知れてよかった(豆をジップロックに入れて手や足で潰すやり方)

■大豆の話が、遺伝子組み換えはよくわからなかったけど、奥深いと思いました

IMG_16E9F8079C0E-1

We  are what we eat,
 わたしたちは食べたものでできている

食育WSはハレホオラのビジョンの一つです
今後も、子どもも大人も楽しく学べる時間を作りたいのでどうぞよろしくお願いいたします

0302,2023


<食育イベント>お味噌作り〜コープ自然派兵庫コラボWS〜

Craft Coke-2
今年はおみそ作りをしてみませんか

おみそは日本の伝統的な調味料
コープ自然派の食育チームの方を先生に

おみその作り方を教えてもらいましょう

また、おみその材料でもある「大豆」には
昔からあるものと
遺伝子(いでんし)組み換え(くみかえ)されたものもあるそうです

それって何なのかも教えてもらいましょう

お子さまと一緒の参加でも
大人のみの参加でも大丈夫です
お気軽にご参加ください

おみそ作りが終わったら、
去年仕込んだおみそを使って作った野菜たっぷりの豚汁をいただきましょう!


使う材料は・・・

✔️ 大豆 無農薬、北海道産、遺伝子組み換えでない
✔️ こうじ「ツルをよぶお米」で作られている生こうじ


純粋な材料を使って発酵して仕上がったおみそは格別。
百聞は一見にしかず、です
できあがりが楽しみですね



we are what we eat.

たべたものが自分になる。
身近な食べものが(今回はおみそ!)どんな材料で、
どんなふうにつくられているのか、
お話を聞いて実際に体験する食育講座です。



▶︎日時   2/23(木祝) 10:30~12:00

▶︎場所   ハレホオラ
(各線「塩屋」駅から徒歩7分。お車の場合は徒歩1分の有料駐車場をご案内しています)

▶︎参加料  1組2,000円(税込)・仕上がり1キロのお味噌の持ち帰り、豚汁付き

▶︎持ち物  エプロン、筆記用具、味噌を持ち帰る容器(目安:20cm×25cm、高さ10cmくらい。ジップロックだとLサイズ)

●定員   5組 →満席

●申し込み方法 →ハレホオラHPのお問い合わせフォーム、LINE、
またはインスタのDMにて宜しくお願いします。

友だち追加

IMG_5901

0117,2023