DIARY日々のこと


【終了しました】夏のスパイス教室

EA8610BE-9615-44EA-B9C4-0222C1637A0A
暑い日が続きますね
太陽の陽射しがいよいよ鋭くなってきました

先月のハレホオラ「初夏のスパイス教室」と
先週末の北九州での「スパイス教室」が無事に終了しました

2会場それぞれお越しいただいた皆さま、
こころよりありがとうございます
(北九州での教室をサポートしてくださったmasayoさん、
ありがとう!!)

座学の長い料理教室…なので
アーユルヴェーダの食事法、夏に摂るとよいスパイス
夏の養生法をお伝えしました

暑さで食欲がなくごはんが食べられなかった方が
おかわりしてくださったり、
普段お料理されない方がサンバルパウダー(スパイスミックス)を作りながら
スパイスの香りや色、パチパチという音で目がいきいきしだしたり、
オージャスのお話では
普段の無意識の食生活を見つめるきっかけになったとコメントをくださったり

単なる「変わった料理を食べる」ものではないことを
実感してくださったように思えました

からだと五感とこころが喜ぶ「おいしいっ!」が一番です

それはアーユルヴェーダでもなんでもよくて
スパイスを使わなくてもいいのだけど
この2つが意外と近道で即効力があります

そして調理法や食材選びもドーシャ理論に基づいているから
ふわふわっとしたものではなく
ちゃんと地に足がついています

できるところからご家庭でも実践してみてくださいね

ご質問がありましたらお気軽に聞いてください

(北九州会場)
↓ありがたいことにトゥルシーの生葉も手に入りました
FFE56A00-1274-4DC9-8CC7-9769A8E23A12
82619A2E-5868-48DB-9CDB-3B81DF8369A7
898FD835-6B48-40F0-BC9A-7989CFCF62BB6A60CCDE-08B7-487E-8EC0-94C4EDA60F13

(ハレホオラ会場)
32D39614-8916-4FA6-BD3C-E3B7C26E0016
↓きっさんの成長に毎回驚かされます
たくさん電車を乗り継いできてくださってありがとう
01B8C9E2-BBC8-4E3D-80C9-8E15DABA8D3C
0D15537D-1340-425A-89C1-45E46AE59F67
スパイスとアーユルヴェーダが毎日の暮らしを
助けてくれますように。

ありがとうございました。


2018年6月のお知らせ

8955E973-2657-4207-B7DA-8A4F4681A281
Go slow Go slow….
梅雨もそろそろはじまりますね
6月は少し歩幅をゆっくり、スローにいきましょう

新年度で環境が変わった方は
無意識に頑張っていた疲れがでてくるころかもしれません
何にもじゃまされない自分だけの時間をもって、
本来のすっきりした心身をとりもどしましょうね

6月のお知らせです
イベントの出店もありますのでぜひ小旅行気分で
遊びにきてください

◎ヨガレッスン
毎週月曜日~木曜日 10時~12時
平日は最大3名様までのセミプライベートレッスンです
完全予約制

 *6/17(日)10時~サンデーヨガ(定員6名)


◎6/9(土)アーユルヴェーダ基礎講座週末コース③
場所:784junction cafe

◎6/19(火)アーユルヴェーダ基礎講座平日コース③
場所:784junction cafe

第3回目の講座内容
「デトックスと強壮学(若返り)」
自宅でできる浄化療法

オイルケアとそのはたらき
セルフ式アヴィヤンガ*の実習(ヘッド&ハンド)
*インドの伝統的なオイルトリートメント


◎6/2(土)& 6/23(土)塩屋マーケット出店 場所:flag食と空間
◎6/16(土)塩屋市出店 場所:旧グッゲンハイム邸


◎6/25(月)初夏のスパイス教室(→残席1)
場所:Hale Hoola yoga&ayurveda


3E0989AF-3EA7-4A88-BEE2-5848D12BCD73
◎疲れがたまっている方、なかなか自分で休むことができない方、
考えが止まらない方、おなかがスッキリしない方には
アビヤンガ(全身オイルトリートメント)がおすすめです

スワミジ特製のアーユルヴェーダオイルの力を借りて
きゅっと硬く縮んでいる神経や筋肉をゆるめましょう

一時的なリラックスだけではなく
本来の自分の健康を取り戻すのがアーユルヴェーダです

→ご予約受付中

0525,2018


ある日のアーユルヴェーダライフ

7123E563-B85E-4D59-B0E2-BDE7A5A906B4
am6:00
便意を感じて起床。
よいお通じあり。晴れ晴れとした気持ち。
アーユルヴェーダを学び始めてから何事も便がすべてだと心底思う。
ヴァータも順調で昨日さんざん悩んでいた次に購入したい服の色も
ブラックにすっと決めることができた。

am6:10
窓際に座って瞑想、呼吸法。

am6:30
ヨガ
太陽と海に向かってヨガができる喜び。
塩屋に住んでよかったと思う瞬間。
太陽礼拝8回目くらいで息子が起きてくる。
私の様子にはお構いなしなので続ける。

am7:00
土瓶にお湯を沸かす。洗面。舌ごけとり。ガンドゥーシャしながらオイルマッサージ。
気温差があったり生理も近いので今日はどのドーシャも乱さないオイルを使用。
今日はアーユル講座なのできっとヴァータもピッタも乱れる。オイルはたっぷり塗布。

am7:30
小学生にあがったばかりの息子は、悲しいかな私に似てヴァータが強い。
生活の変化でヴァータが乱れ気味なので、おはようの挨拶も笑顔でやさしい言葉にするように意識している。まだぎりぎりハグも許される。母なりの愛とあたたかさを。ヴァータ鎮静。
朝食は味取さんの天然酵母パン。週末だけのお楽しみ。
愛のこもったパンに、息子用にギーをたっぷり塗る。少しあたためた牛乳と一緒に。
まだ少し冷えるのでチャイをつくる。自分と夫の分。
台所にたちまちシナモンとカルダモンの香りが広がる。スパイスマジック!

am8:30
カパの強い娘と主人はまだ起きてこない。
洗濯とお昼ご飯の下準備をし、出かけようとしたら主人が起きてきて片目がひりひりして痛いという。前に師匠から頂戴したアーユルヴェーダの目薬が思い浮かび、点眼してあげると背中がくの字に曲がり「・・・・・ツッ」「ううっ・・・」と言葉にならない刺激?激痛を感じたよう。そう、この目薬はヤバイ。点眼するとたちまちショッキングな痛さがある。でも、それをすぎるとすっきりして痛みがとれる。主人は目から黒い涙を流しながら「衝撃的やけど今痛くない」と言っていた。「でももうしたくない」とも。

am9:15
今日のお仕事。784junction cafeに到着。
アーユル講座土曜クラス初回。会場のライブラリースペースはどの窓からも光が入り、自然を感じられる空間。ここだから話せること、作られる時間を大事にしたい。
遠方から来てくださっている方もいて感激。小さなお子さんもいらっしゃるのに預けてきてくださったモチベーションの高さに感激。皆いろいろある。子育てをひと区切りされた方と子育て真っ最中の方、お互い共感しながらエールを送りながらの休憩のカフェタイム。
おひとりおひとり愛しいなぁって思う。

pm1:00
退出。3時間話しているとほんとうにヴァータが乱れる。動悸も少しする。
師匠のいっていた「全力をださない」ことがまだまだできない。途上の身。
バッグに入れていたデーツをかじりながら歩く。甘いものはヴァータ鎮静。
少し寄り道して目をつぶる。たった5分でも。応急処置。また自分に「静」が宿る。
駅前の魚屋さんにも寄って、昼網でとれたばかりの肉厚な舌平目を購入。

pm1:45
帰宅。主人が作ってくれた焼きそばを食べる。目は大丈夫なよう。
今の自分は、ピッタも強くなっているので 紅ショウガや香辛料、ソースは控える。庭からサラダ菜を摘んでむしゃむしゃ食べる。
ピッタが強くなると他人の行動が目に付いたり、マイルールを適用したくなるので
子どもたちが散らかした部屋や主人の家事の痕跡には目をつぶり「今はなんでもよいのだ」と心の中で宣言する。頭をよく使ったので、つぼくさ茶をいれる。癒される。

pm4:00
主人と子どもたちが公園に出かけた合間に瞑想。砂時計を使う。20分。
洗濯物入れ、片付け、いろいろある中での今の優先順位はこれだ。選択肢をいろいろ与えてくれるのがアーユルヴェーダ。そして必ず調和する。アーユルヴェーダ=アーユス(生命)、ヴェーダ(科学、真理)とは言い得ている。頭の中には活動をやめてはじめて活性化する脳の回路がある。情報が整理され頭部の流れがスムーズに。すっきり、穏やか。この感覚があるから続けられる。1日の後半戦、またがんばれそうだ。

pm6:00
夕食準備。朝に「洗い米」を作っておいたのですぐ土鍋で炊ける。沸騰したらふたをして12分、蒸らして15分。子どもたちは「スポンジボブ」を観て笑っている。シュールな話がツボのよう。娘は追いかけるように息子のあとに笑う。なぜ。。

pm6:45
夕食。7分つき米、新玉ねぎとわかめのおみそしる、木の芽のクルミ和え(大人)、庭のサラダ菜、舌平目の煮つけ(薄切りしょうがとごぼう入り)、小松菜と揚げの炒めもの。魚かお肉が食卓に上った日は必ず青菜を入れる。血管のお掃除、消化を助けてくれる。

pm7:45
息子と主人の戦いごっこがはじまる。空手を習い始めたばかりの息子はさっそく型を使い、主人は痛がり怒っていた。今日の主人はろくな目にあっていない。娘は私に踊ろうといい、くるくる回りだす。食後の軽い運動は消化を促してくれるので、適当に動く。

pm8:15
子どもたちとお風呂。午前中主人が面倒をみてくれたので、私の番。
カルピス屋さんごっこをする。家では飲ませていないので、外で飲むカルピスが魅力的な飲み物にうつっているみたい。ペットボトルの蓋に入れたカルピス1杯が「350円」もした。カルピス屋さんに寄せてもらえない娘は、お母さんごっこを始め、私はまた「バブちゃん」役。寝かされる。せまい浴槽なのになぁ。。

pm9:00
疲れがとれるはずのお風呂なのに、疲れがとれない。子育てあるある。
電気をつけずにヨガの部屋でヨガをしていたら、やっぱり子どもたちもついてきて
ヨガもどきが始まる。ダウンドッグが意外とうまいから感心。おばけごっこが始まる前にベッドへ連れて行き自分も就寝。今日もよくやった。ありがとう。また明日はあたらしい一日。

↓アーユルヴェーダの目薬
CC2E2BC1-DEF9-4BD2-8F31-7536E6AA9C07
毎日ちゃんと生きる。活きてく。
988D8148-1971-4483-AC22-4C73B815A67A

 

 

0508,2018