DIARY日々のこと


<終了しました>音からはじまる古典フラ

IMG_5377
この時間を過ごさせていただいたこと、
これは何にもかえがたい経験になりました

vol.3Hale Hoola Day
今回は
ハワイ島の伝統的なハラウ「Halau O Kekuhi」
(フラファミリーはたくさんいますが
何百年にわたってハワイ島の火山の女神ペレを
お祀りしながら伝統的なフラを守っている
唯一無二のハラウです。日本でも
伊勢神宮にフラを奉納されているそうです)
師事している尾花りい子先生をお招きして

音からはじまる古典フラのこと
ハワイアンスピリットのお話を
聴かせていただきました

この場に入ることを
許してもらうチャントからはじまり
ざわついた空気が一瞬にしてしーんと
静まりかえりました

雨音と
りい子先生の声色が響きあわさって

ハワイ島のボルケーノの
濃密な森の中にいて神聖な儀式を
垣間見ているような心地

参加者の方の中には
自然と涙がでたとおっしゃった方も
いらっしゃいました

ハワイの歴史やフラにまつわる神話、
りい子先生自身の人生がかわったきっかけなど
ふだんなかなか学ぶことのできないお話を
たくさんしてくださいました

どうして日本人はハワイに魅かれるの?
どうして日本人のフラ人口がふえたの?

そんなこともお話してくださり
私自身す~っと腑に落ちたことが

日本もハワイも森羅万象、
全てのものに神様やスピリットが宿るという
考え方が共通しているから
西洋人と違い、お互いに受け入れられる節がある
というお話

とってもナチュラルな考え方で
ヨガの根源とも似ています

何年か前にはやったのですが
「ホ・オポノポノ」という言葉や本を
皆さんご存知でしょうか

実はそれは
ネイティブハワイアンのものとは微妙に違うと
りい子先生はおっしゃっいました

詳細は明らかにできませんが
古代ハワイには「あやまる」という
言葉がなかったそうです

すべては「pono=正しい」

本来の自分は
ひかりかがやく存在だと自覚していると
正しさしかない、と

表裏一体、陰と陽、
白黒でなくグレーゾーンもある、そんな
言葉も近いのかもしれません
IMG_5363
伝統的なカヒコは
座ったまま踊ります

少しおしりをあげたままおこなうので
挑戦してみましたが
太ももがきつくてすぐにギブアップ。。

りい子先生、去年還暦を迎えられたとは
とうてい思えません

ひょうたんをくりぬいて作られた
原始的な楽器、「イプヘケ」の音も
聴かせていただきました
(楽器がなかったころは
この音を声で表現していたんですって!)
IMG_5368
古代ハワイの
カードリーディングもしていただき
ドキドキしながら
1枚ずつカードを引きました

私だけピリキアの「恐れ」という
カードを引いてしまいましたが。。
(先生は最初、それはいいカードです!と
満面の笑みでおっしゃっていたんですけど笑)
先生と皆さんのフォローありがとうございました

違う場所でフラを学ばれている方も
こんな深いお話を教えてもらったことがないと
感慨深そうでした

雑誌や本、ネットでいろんな情報が
手に入るけれど
「本物」のお話というのは
やっぱり人に直接会わないとわからないものですね

雨にもかかわらずお越しいただいた皆さま、
ありがとうございました

また
貴重なお話とカヒコをみせてくださり
りい子先生、
すばらしい時間を
ありがとうございました

Mahalo,nui loa  & ALOHA

おまけ
今回お出ししたスパイスランチ
IMG_5364

 

 

0712,2017


<終了しました>夏のスパイスクッキングクラス

IMG_5365

784junction cafeがスパイスの香りに包まれた日

ご参加いただいた皆さま
ありがとうございました

冬の回とは参加者の方の年齢層や
雰囲気も違い、
私にとっては「え!このお方が!」という
サプライズゲストもいらっしゃったりして
巡り会わせていただいたご縁に感謝しきりでした

夏は
一年で最も<体力、消化力、抵抗力>が弱まる季節

そんな夏を快適に過ごし
次の季節である秋を健やかに迎えるようなくらし方を
運動・食事・活動面からお話し、

消化力のこと、
アーユルヴェーダの体質理論のことを
(これはかなり質問も多かったので
改めてじっくりお話できる機会をつくりたいと思います)
1時間という短い時間でしたが
ざっくりお話しました

スパイスや豆のお話も
皆さん熱心に聞き入っておられました

日本でおなじみの大豆や
牛乳の代用品として
使われがちな豆乳のことも
アーユルヴェーダの栄養学と消化力からみて
どうなのか、そんなトピックも盛り上がりましたね

IMG_5366
今回はかわいいおじょうさんも参加

メニューは
苦味・甘味・渋味、熱をさますことを意識し
ココナッツミルクやココナッツオイルを
ふんだんに使いました

元気もりもりの野菜と
食欲を刺激するスパイスの香りと
タルカ(オイルとスパイスを合わせること)の
パチパチ、ジュッという音が

クッキングの段階から
目や耳や鼻もたのしませてくれます

工程自体は凝ったものは一つもなく
シンプルなことをていねいに
様子をみながらするだけのことですが
(たとえばトマトの水分が完全になくなるまで
炒めるとか)
意外とこれが珍しいのかもしれません

レシピにはスパイスの分量も載せていますが
なければないでいいし、
その時の体調や気候によって分量を変えても
まったく問題ありません

レッスン後
早速お家でつくってみましたというメッセージや
スパイス熱にめざめましたという
コメントも頂戴して
皆さんスパイスと仲良くしてくださっているようです

あたらしい扉が開いたみたいでうれしいです

ただ
スパイスって主役ではないんです
(スパイスクッキングとうたっているのに
おいお~いと自分でつっこんでいます)

主役はあくまで自分です

自分の消化を助けてくれるもの、
自分の食欲をあげてくれるもの、
自分を健康にしてくれるもの、
自分が相手を思う気持ちを実現するものです

(たとえばちょっと太り気味だから
黒こしょうと長こしょうを入れて
代謝をあげてあげよう、
不安や心配事をかかえていそうだから
シナモンとナツメグをいれてふわっと
リラックスさせてあげよう、とか)

スパイスとアーユルヴェーダのあるくらしが
あなたをより健康に、
しあわせにしてくれますように

それが大事なひとへ周りのひとへ
広がっていきますように!

ありがとうございました

★お問合せをいただいております
次回は冬(12月か1月)に開催予定です

img_2206
image

 

 

 

 

0712,2017


よばれるままに

IMG_4514
先週の塩屋まつりで
チャイをお出ししました

場所は小学校、
小銭をにぎりしめる子ども達の中で
チャイをクツクツ沸かしているのが
どうも場違いのような
これでええのか?!と思いながら
売っておりました

出店でおなじみの方や
はじめての方、
近所の方に飲んでいただき
ホッとしたわけですが
ありがとうございました

今回はノンカフェインチャイを
珍しくアイスで持っていき
これが好評でした

茶葉からカフェインを抜くのでなく
ルイボスティーベースのチャイです

ジンジャーがピリッときいておいしい
妊婦さんも授乳中の方も飲めるし
暑いときはおすすめ!

IMG_4515
よばれるままに動いている6月ですが
時々自分が何屋やとハッとします

同じヨガインストラクターの方が見ると
ヘン、なめとるのかと
思われるのかもしれませんが

ヴァータの性質を活かして
いろいろすることが
自分の性分に合っているようです
(だいたいの分野は同じですが)
(体力ないので休まなあきませんが)

自分が何をしたいかも大事だけど
何をしたら周りは助かりそうか、
自分は何を差し出せるのか、
そんな視点で動くのも面白いかもしれません

気づいたときには
「わたし何やってんねん」と
笑える自分がいるかもしれませんね

来週末の塩屋マーケットでは
お昼ごはんのお手伝いをします

またよければ遊びにきてください

ママのお仕事はいったいと
一番思っているのは息子です
IMG_4516

 

0616,2017