NEWS


11月12月のお知らせ(2020)

IMG_FE6F6A1D99F7-1
さっきスパイス屋さんのおばさんに
「何のスパイスが入ってるのかわからない方がいい。その方が統一感が出て美味しいからね」と言われました。スパイスをどう合わせていくか、どんな効能を引き出していくか、とかくするとそれを考えがちです。が、一つ一つを頭で分析していくより、舌で感じた味覚でハッピーになるっていうざっくりした言葉に、嬉しくなった午後です。

さて、早いもので今年もあと2ヶ月となりました

予定外のことがいろいろあったかもしれませんが
「自分の心地よさ」を大切に行動してきたいですね

11月12月はシロアビヤンガのキャンペーンを開催します
シロアビヤンガとは、座って行うアーユルヴェーダのヘッドマッサージです
頭皮をアーユルヴェーダのハーブオイルでじわっとゆるめて、神経の緊張と首肩をラクにしていきましょう
顔のリフトアップやくすみをとる美容面にも、
肩こり、眼精疲労にもいいですよ
★通常45分 5,000円→3,500円(税抜き)
ご予約をお待ちしています


ヨガレッスン

・ヨガ&オイルケア → 毎週火曜日、木曜日 am10時〜12時(※定員 2名様)

・サンデーヨガ
→11月・・・※祝日開催11/3(火祝)10時〜12時
→12月・・・12
/13(日)10時〜15時
年内最後のサンデーヨガ はヨガ後に持ち寄りランチ、カードリーディングなど行います。初めての方もぜひどうぞ。

・オンラインヨガ  → 毎週金曜日 am10時〜11時 & 12/30(水)am9時〜10時


◉アーユルヴェーダWS

●アーユルヴェーダ基礎講座第7期(満席)

アーユルヴェーダ 基礎講座(第3回)
11/7(土)10時〜13時

アーユルヴェーダ 基礎講座(最終回)
12/5(土)10時〜13時

両講座ともに784junction cafeにて開催

アーユルヴェーダ基礎講座プライベートレッスン
随時受付中です

●スパイスティー&ドリンクで冬のからだをととのえる(満席)

11/15(火)13:00~15:00
場所:ハレホオラ
料金:5,000円+税(材料費込み、レシピ、ジンジャーレモンスカッシュシロップのお土産つき)
定員:5名
持ち物:エプロン、筆記用具

 


◉アビヤンガ(インドの伝統的オイルトリートメント)

ただいま生徒さんのみご予約を承っています
詳細はこちら


◉アーユルヴェーダ健康相談

詳細はこちら


全てご予約制
お申し込みはお問い合わせフォームよりよろしくお願いします

 

1023,2020


講座のご感想をいただきました(2020年上期)

IMG_B4D7881DCE5D-1

2020年度上期のアーユルヴェーダ講座(基礎&アドバンス)のご感想をいただきました
ありがとうございます

掲載OKの方のみご紹介させていただきます

お一人お一人、顔や性格が違うように体質も異なります
実践内容はすべてその方だけのオリジナルなので
どなたでもあてはまるわけではありません
ご了承ください
(写真はアーユルヴェーダアドバンス講座)


◆(受講中の変化)・食日誌(消化力をみる)をはじめました。食事のバランスを見るだけでなく、原因と結果を見ることができて自分の身体の声に耳を傾けてあげることが増えました。最初は体質ばかりに固執していましたが、今はその時の体調を見ながらああでもない、こうでもないと、試しながら少しずつ整え方がわかってきたような気がします。その中で感情の消化力=食べ物の消化力だと気がついてきました。

(感想)こんなにも学ぶことが楽しいなんて・・♡という気持ちです。学びながら生活に役立てることができてうまくいかないことも多いですが、それを上回る楽しみの方が大きいです。今までいろんな食事法を試しましたが、やっと見つけることができたという感覚です。この道を進んでいけばいいんだな、っていうのを見つけれたのは本当にラッキーです。しょうこさんとの出会いに感謝です。

(30代・元ダイビングインストラクター)


◆(受講中の変化)・鼻水や痒みが続いていたりしたので、食べ物や飲み物を見直したら治ってきたり、一気に症状がひいたことがあった。・間食の内容がチョコレートやパンなど(冷たい物も)から黒糖やデーツという少量で満たされるものへ変わった。・昼食はコンビニで買うことが極端にへり、毎朝火を通したり油を使ったものをお弁当に詰めていくことが増えた。

(感想)基礎講座はアーユルヴェーダ の入り口という感じだったが、アドバンス講座は更に深い部分をついていて奥が深かった。自分を知る一番の近道であり、いい方向へ出る出口も見つけやすいと思った。すべては自分の取り方次第であり、口にするもの、新鮮なものがより人間を新鮮にさせたり活力を沸かしてくれる学びもあった。より深く学んだので自分だけではなく身内や周りにも少しずつ自分が変わることで良さを伝えたれたらなと思った。ありがとうございました。このメンバーでぜひ次の学びをお願いします。

(40代・保育士)


(受講中の変化)・受講前の手荒れが、8月後半くらいに治った。(補足:塩分を控える食事を心がけていただきました)・食事の作り置きをやめて毎食用意する習慣がついた・オイルマッサージや油を使う、ギーを使う心がけができた。

(感想)興味はあるものの実際に暮らしに落とし込むのに抵抗があったり、難しく感じることもあったけれど、受講生同士の会話などから続けられるようになったりしたこともあった。まだまだ正しく理解するには、実践も学びも必要だなと思う。緩く継続できそうなことを取り入れて、健康な人生を送るためにアーユルヴェーダ の実践を続けようと思います。まだまだ自分に必要な処方がありそうなので学び続けたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。ありがとうございました。

(40代・革作家)


 

◆(受講中の変化&感想)・たくさんありすぎて一言では語り尽くせませんが、あえて一言で言い表すならば自分との付き合い方が変わりました。今まではヨガの学びを通して「自分との付き合い方」を構築してきて満足もしてきたし、生きる喜びを味わえるようになってはきていたけれど、アーユルヴェーダ の学びは今までの見方をさらに多角的に、繊細にしてくれました。とても深淵すぎてどこから手をつけていいのかわからなかった私は、アーユルヴェーダをどこか必要なものと感じながら避けていたのかもしれません。毎日の生活スタイルを見直す素晴らしいきっかけになりましたし、やはりガイドしてくださる先生の存在は大きいと感じています。自分と周りの人を大切にできる方法として、食の見直し、オイルマッサージ、時間の過ごし方(もっとたくさんのことを教えていただきましたが)アーユルヴェーダ の学びをこれからも大切にしていきたいと思います。ありがとうございました。

(50代・ヨガ講師)

 


◆(印象に残った回や内容)・「女性の生理について」の回。知識的な勉強はしてきたが、今回の講座を通して「自分の身体を大切にする」「女性としての身体を自分で労ってあげる」ことの大切さと具体的なケアを聞けてとても良かった。

(受講中の変化)
太りやすかったり、胃の調子が悪かったけれど、助言をいただいて食事の見直しやショウガ岩塩レモンを取り入れた。ゆっくり時間をかけて体重も減り、胃腸の状態もよくなり生理不順も整った。口内炎と口角炎の炎症についても相談して、日光に当たりすぎているのではと教えていただき、普段何気なくしていることが身体に大きく影響を与えていることを知った。・自分ではあまり思わないが、職場やプライベートで「キレイになったね」「いいことあった?」と頻繁に声をかけてもらうようになった。・気持ちが安定しやすくなっている。「後にしよう」「まあいいか」「仕方ないから次どうしよう」と穏やかな前向きな考えになっている。先生の言葉や同じレッスンを受けた方の言葉がとても影響しているように思う。

(感想)基礎講座は1対1でゆっくり時間をとってもらう贅沢なあの時間もとても良かったが、今回いろいろな立場や思いを持ったメンバーの方と話をしながら過ごせた時間はまた違ってとても良かった。すごくあたたかい気持ちに毎回なれた。また集まりたいです!コロナ渦で本当に大変だったと思います。続けてくださってまた、素敵な講座をありがとうございました。

(20代・保育士)

 


◆(受講中の変化)・なぜ早寝早起きがなかなか定着しないのか、ただ怠惰なだけなのかと思っていたけれど、宇宙のリズムを知るとごく自然に夜の過ごし方が変わったことにちょっと驚き嬉しかったです。・お昼ご飯、夜ご飯が変わった。納豆ご飯や残り物で済ましていたのが、朝お米を鍋にセットしておいてレッスンから帰ったらムングダルと混ぜて炊いたり、ただ切るだけでもいいからその場で作ったものを食べるようになった。夜は習慣でしっかり食べてしまいがちだった量が、その日のお腹で判断してスープだけにしたりしても満足できるようになった。→夜のオヤツもなくなった。・予定の入れ方に余裕を持つようになった。忙しかったら休息デーを挟むなど。・3〜4日でなかった便が、ほぼ毎日1回は出るようになった。・感情の波(イライラ)が少なくなった。または客観的に見ている自分がいる。

(感想)すぐ頭だけで考えてしまいがちな私の質問に、その都度丁寧に答えてもらえたのがすごく安心感と信頼感があって嬉しかったです。悩みをその場その場で解消できたのが良かったです。見守っていただいたり、注意していただいたり、その距離感が学びにつながったと思います。日々の生活にすぐ取り入れられて、なおかつ浮世離れした感覚ではなく、、そこがいいです。

(30代・ヨガ講師)

 


◆(受講中の変化)・五感を満たすことを心がけると、心の満足度が高まった。・スマホやパソコンを使った後リラックスする。特に寝る前は使用を控えるなど使い方を見直したら頭と身体が軽くてラクになった。・自分のドーシャの強いところ、乱れやすいところを中心にケアした。オイルマッサージをしたり忙しくなりすぎないようにスケジュールを立てたり、規則性のある暮らしのリズムを心がけた。食べ過ぎる、寝すぎることに気をつけた。・付き合いで食べる食後のデザートを周りに合わせず、自分に合わせると、自分らしさが増してきて、自分の芯がどっしりと太くなってきた。

(感想)アーユルヴェーダを取り入れてから、自分を認めることができました。自分の心が安定し、軸がしっかりとしてきて、自分で自分を満たすことにつながっています。アーユルヴェーダを学ぶと、不安や焦り、心配から離れることができると教えていただいた意味が体験を通して実感できています。自分でもずっと続けていきたいし、また皆で集まる機会があると嬉しいです。そして自分の個性を生かし、自分らしく生きていきたいです。

(30代・ヨガ講師)

 


◆(印象に残った回や内容)・「浄化療法の回」が印象に残りました。以前治療していた自分の病気のこともあり、家でできる浄化療法がすごく関心がもて面白かったです。

(受講中の変化)
まず自分の体調の変化を観察するようになったことが1番の変化です。朝のだるさが普通だったので、日々の生活で原因は何かを考えたりするようになりました。また、マインドにも興味を持つようになりました。実習で忙しい学生時代から社会人になるにつれて自分の感情を消すようになっていましたが、自分の心になるべく素直になれるようになりました。

(感想)今後も実践していきたいと思います。ありがとうございました。

(20代・作業療法士)

 


◆(受講中の変化)・朝、舌ゴケをとると口がすっきりし、その後に食べるものの味が繊細に感じられる。舌ゴケをとった状態を観察しているとその量や色などで昨日の自分の食事を振り返ることができた。・オイルマッサージを行った。実家に住む父に試してみたところ、マッサージを通して触れ合うことができたからか、その後機嫌よく話したりする父の変化も見られました。自分もオイルマッサージをした時は、身体の安定感を感じることができた。

(感想)アーユルヴェーダは単に体質を見るものだけでなく、哲学的な思想とも深く関わっていること、哲学的な観点があるからこそだと思いました。自分の内面と向き合うこと、自分を知る、観察することがとても大事だと改めて思いました。しょうこ先生のわかりやすい例えやお話、いろんな見方のお話を聞けるのが毎回楽しみでした。今後も無理のない範囲でできるところから実践していきたいと思いました。

(30代・ベビーシッター)

 

 


◆(印象に残った回や内容)・「食事療法の回」です。アグニ(消化力) を考えての食事はすごく心に残りました。食事を見直すきっかけにもなりました。

(受講中の変化)
タングスレーパーを毎日するようになり、自分自身への食べ物の意識が変わりました。

(感想)今オンライン開催よりも、やはり会って受けれる2回はとても充実感を感じました。塩屋に初めて来ましたがとても素敵な町です。塩屋をもっと知りたくなりました。アーユルヴェーダ について教えていただいたことを生かし、少しずつ生活に取り入れていきたいと思います。ありがとうございました。

(30代・ヨガ講師

 

 


◆(印象に残った回や内容)・「インド哲学」です。アーユルヴェーダの「地に足のついた考え」が大好きです。

(受講中の変化)
1日の流れ、自分の身体の声を意識することができた。・自然と食べ過ぎることがなくなった・体の中に入れるもの(食べ物、化粧品、飲み物)をなるべくいいもの(新鮮なもの、地産地消、無添加のもの)にした。

(感想)最終回の哲学は人生を歩む上での根底をしっかりどっしりしてくれる教えで、迷った時戻れる道となりました。ありがとうございました。

(50代・介護福祉士

 


◆(受講中の変化)今の自分の状態にあった食べ物は何かな?この時間帯はこれを食べるのを控えよう、など口に入れる前に少し考えるようになりました。朝、フルーツとヨーグルトを一緒に食べるのをやめてから、いつももたれ気味だった胃がもたれなくなりました。
また、生活の中で体調を見ながらスパイスを活用する機会が増えました。特に消化の面では以前より胃もたれがずいぶん減った気がします。

(感想)とにかくやってみましょう!と言う先生の言葉に後押しされて、これ良かった、これダメだったと自分にどんなことが合うのか挑戦する機会が増えたことはとても良い経験になりました。今は少し自分が休息の時間に入っていますが、このタイミングで祥子先生とお話しできたこと、アーユルヴェーダの勉強ができたこと、本当にありがたかったです。毎回、講座が終わった後に一筋の光が見える感じでした。祥子先生にお会いできて本当によかったです!

(30代・会社員

 

 

0925,2020


アーユルヴェーダが活きるとき

IMG_5AD0013B99C6-1
こんにちは
神戸 塩屋のヨガとアーユルヴェーダサロン、
ハレホオラ Shokoです

ヨガとアーユルヴェーダは
普段の暮らしの中の一部なので
あたらしい服を身につけた時や、髪型を変えた時のように誰からでもすぐわかる変化ではありません

「そういえば夏バテしなかったな」
「そういえば今月生理痛がなかったな」
「そういえば血圧の検診で引っかからなかったな」
「そういえばお通じがスムーズだな」
「胸焼けしていないな最近」

など、アーユルヴェーダを実践していくと自分にしかわからないこともたくさんあります
それは私たちの体質やライフスタイルが個々に違っているから。

先日ヨガの生徒さんからあるお話を聞きました


ご夫婦でお休みの日に登山へ(テント泊)行った時のこと。
ご主人から2つのルートのうちどちらで行きたいか聞かれました

一つ目は、勾配が急だけれど早く着くコース
二つ目は、距離は長いけれど途中でご飯が食べられるお店に寄っていくコース

生徒さんはその日たまたま生理と重なっていたので
とりあえず早く着いてゆっくりしたいと思い一つ目のルートを選びました

勾配が急でそれでも30分は歩いたそうですがふと思ったそうです

「このまましんどい道を行くのは嫌だ。やっぱり自分はゆっくりしたい」

ご主人に気持ちを伝えて、少し気が悪いそぶりだったそうですが来た道を引き返しました
二つ目のコースを歩き、お店でゆっくりされてから無事に目的地まで着いたそうです

「今までそんなに自分の気持ちを見つめたことがなかったけど、先生に色々と聞いていたお話がつながったというか自分の心地いいことを選ぶようになりました」
と話してくれました


小さなお話、小さな決断だけれど、
大きくて強い気持ちです
じいんと嬉しかった〜〜〜

この決断がいいとか悪いとか全く問題ではなく
自分にしかわからない「自分の心地よさ」を見つめ、行動できたことがすばらしいです

アーユルヴェーダは
個人の体質を整え、その人の健康としあわせを拡大していくものです

暮らしから健康を高めていくと
どんな環境でも自然体でいられます

どうしてこんな風になっていくかというと
そもそも健康の定義が、西洋医学とは違うからです

詳しくは直接お顔を見ながらお話しましょう

エピソードを聞かせてくれてありがとう。

読んでくださってありがとう。

0904,2020