<9月開講>五元素から学ぶセルフケア講座
9月より、満月、新月ごとに
上質なアーユルヴェーダのレッスンを開催します
自然のリズムに合わせた大人の学びです
自然界の五元素に合わせ、
セルフケア実技と講義のどちらもあり
初めての方にもわかりやすい内容となっております
毎回お一人お一人へ
講師のフィードバックもあり、
「自分に合う」セルフケアを見つけることができます
また、少人数で行う連続講座は
時間を重ねるごとに各々の変化がわかります
それを皆でシェアすることで
学びが深まり、
最終回では
本当の意味での「自分を生きる」こと、
自分を生かし、心地よいと感じることが
毎日の暮らしの中で増えてゆくと思います
そうなれば、
もし今、身体に軽い不調や
心のモヤモヤがあったとしても
解決法がわかるでしょう。
アーユルヴェーダの定義する“健康”は
病気でないこと、普通の状態、ではありません。
(講座でお話しますね)
これを知ると、健康観が変わるはず。
そして健康は頑張って獲得するものではない、とも
気づくかもしれません。
アーユルヴェーダの世界は広くて深いです。
インド伝統医から教わったメソッドを含め、
講座を通してその入り口を
一緒に体験していきましょう
<受講のご案内>
場所:ハレホオラ(神戸市垂水区塩屋町:塩屋駅から徒歩7分)
定員:5名(最低催行人数2名)
持ち物:筆記用具(実技の持ち物は個別にご案内)
受講料金:
■5回セット料金 60,000円
〜7/31までの早期申込特典〜
受講期間中ヨガレッスン1回無料(通常ドロップイン5,000円)
■単発受講料金 15,000円
税込価格、資料及び実技で使用する材料、ランチ時ランチ代含む
申込方法:HPより、よろしくお願いいたします
(※土日開催ご希望の場合はお知らせください。アレンジしご提案いたします)
ランチは、南インド式アーユルヴェーダスタイル。
ラクトベジタリアンです。
(肉、魚、卵、小麦粉不使用です。乳製品のみ使用の
ベジランチをぜひご賞味ください)
〜受講生のお声(過去開催分)〜
◆(受講中の変化)・自分を観察するようになりました。日々の体調、胃腸の調子はどうか→よくない時は量や内容を考えて作り食べるようになりました。気持ちや心の状態はどうか→一度そこから離れて静かに過ごすなど。・いい習慣がつきました。朝、タングスクレーパーを使う、まずは白湯を飲んで身体を温める、オイルマッサージを続けるなど自然にできるようになりました。
(感想)とにかくまずは楽しかったの一言です!本来なら深くて難しいものであると思いますが、初めて学ぶ私にもわかりやすく、また日々実践していけるところがアーユルヴェーダの魅力だと思います。この場だけに終わらせず、これからも続けていきます。そしてまたより深く学びたいと思います。(40代・主婦)
◆(受講中の変化)まず自分がヴァータ体質であることがわかり、冷えなどに気をつけるようになりお酒をやめた!気があちこちに飛びやすく、集中力にかけるのでオイルマッサージ、瞑想を心がけるようになった。軸が整い、少しずつ落ち着いている気がし本来の自分に戻っている気がする。玄米をやめたりオイルマッサージを家族にもしたことで、子どもが学校に登校できるようになった。今まで以上にゆったりとした心で時の移ろいを楽しんでいる。(感想)ありがとうございました♡一人一人への丁寧なアドバイスがすごく勉強になりありがたいです。ただ知識を詰め込むだけの講座ではなく、常に自分自身を振り返り、照らし合わせる内容なので腑に落ちました。また、柔軟に取り入れられるので苦にならず、楽しいです。以前より日々を楽しんでいます。また続きをぜひお願いします。(50代・主婦)
◆食事療法で生活と体質が変わりました。最後のインド哲学をもっと勉強しようと思いました。人生の目標が決まりました。主人と仲良くなりました。2キロくらい痩せました。必要な人、物がわかるようになりました。(50代・看護師)
◆自分の身体を観察すること、自分の内側と向き合うことが面白いなと思うようになりました。まだ自分の変化はわからないけれど、空腹をちゃんと感じているか、自分の不調がおきたのはなぜなのか、振り返って考えて発見することがあると楽しいです。
(20代・アルバイト)
◆食事療法が印象的でした。以前より自分は消化力が弱いと悩んでいたが、ドーシャ的な特徴であること、その対策を学び目からウロコでした。この学びを生活に活かし、空腹感を感じる機会が多くなりました。身体が健やかであると、精神的にも穏やかになれたように思います。また、日記をつけるようになりました。日記としては日々の出来事を1行くらいで、後は食事内容、排便のことなどを簡単に記載することにより、自分の身体のことについて振り返り、何が身体に合っているのかを知る機会になりました。4回目の回で、仕事面の悩みを話し、ミラーリング、相手に変化を求めてはいけない、自然な状態でいるとのアドバイスでなるほど霧が晴れた気持ちになり、切り替えるきっかけになりました。穏やかに日々を過ごせるようになりたいです。本当に楽しかったです。ありがとうございます。(30代・看護師)
◆(受講中の変化)・アルコールを減らした→体がラク、軽くなった。・頭皮がカチコチ、思考もカチコチだったのがオイルマッサージをすると、少し柔らかい気持ちになりました。・間をとる時間→自分を心から満たす時間が作れるようになった。・お昼ごはんはお腹が空いたら食べるなど、自分自身の体の声をきけるようになりました。・ナスヤ、オイルうがいを始めてからか、弱いのど、気管がこの秋冬はこじらせなくなりました。少しこじらせてもオイルうがい、ターメリックうがいですぐに改善するようになりました。
(感想)今まで心のすみでずっと学びたかったアーユルヴェーダ。まだまだ基礎中の基礎かもしれませんが、受けることができてよかったです。自分以上に周りの方の変化も身近に見せていただき、深めていきたい学問だと思いました。これからも始めた行動は続けていきたいです。しょうこ先生の毎回の雰囲気にも癒されていました。ありがとうございました。(30代・管理栄養士)
◆(受講中の変化)・ギーを取り入れて便通が良くなった。お肌にも潤いがでた。・自分を観察したり大切に扱うことで自分を大切にしている実感があり、心も穏やかにハッピーに過ごせています。・考えすぎていたこともあまり考えなくなり、物事がスムーズに、いい引き寄せができています。・舌ゴケとり、オイルうがいはスッキリ感がありました。・オイルマッサージ、主に頭の部分をよくしますがすごくリラックスできて気持ちいいです。
(感想)今まで色々学んできましたが、大切な本質の部分を教えていただけてとても感謝しています。ダルマのところは最近ずっと考えていて、まとまってなかったところが、まとまってきた感じがしていますので、これからは与えることをより意識してよい循環をおこしていこうと思います。ありがとうございました。
(30代・カフェレストラン勤務)
◉(受講前)生理痛は飲みたくないけど痛いからお薬を飲むのが普通だった。お通じも出るとき出ない時があったり、コロコロした便だった。(受講後)お薬を飲まなくていいくらい、自然にきて自然に終わった生理があって快適さを知りました。オイルマッサージを適切な量を使ってやってみると毎日お通じがあってびっくりしました。(30代、会社員)
◉自分のことなのに自分をわかっていませんでした。これからは誰よりも自分を大切に、世界平和はまずは自分から、ですね。(60代、主婦)
◉(受講前)朝が起きづらく、なかなか自分の朝時間が取れなかった。(受講後)10分でも早く起きてみることで、トイレタイムができた。朝からお通じがあることが快適で、子どもの登園準備もバタバタしなくなり心の余裕ができた。(40代、理学療法士)
◉書籍などで学んだことよりもっと深く、アーユルヴェーダは奥深いと思いました。セルフケアのツールとしてみていたけれど、身体も心も満たすことのできる素晴らしい予防医学だと感じました。(50代、会社員)
◉食事に気をつけていたつもりだったけれど、自分に適した選択肢は実はもっとあったことを知った。本当に何を食べたいか、そうでないかという事柄から、本当にこの行動は自分がやりたいことなのか違うのかを感じられるようになった。自分に正直でいられる選択をしていく勇気を持つことができた。(30代、会社員)
◉この講座を受講したことが自分自身の人生の分岐点になったと思います。このままではダメだな、いつか壊れてしまうなと思っていたけれど、頑張りたい自分との狭間にいました。この半年間は自分自身を見つめなおせて私自身に戻れた時間だったと思います。もっと肩の力を抜いて私らしく過ごしていくことを体現化していきたいと思いました。HPからこの先生から学びたいと飛び込んで本当によかったです。受け入れてくださって半年間ありがとうございました。(40代、理学療法士)
◉(受講前)以前はとてもせっかちで、同時にいろんなことをしがちで今の自分を置いてけぼりにしていました。PMS、生理痛がありました。(受講後)今の自分の身体と心の状態に向き合い、無理をしないようになりました。スパイスをとりすぎない、足湯やオイルマッサージなど色々試し、PMS、生理痛が軽くなったりない時期もでてきました。(40代、スパイス店勤務)
◉年齢も職業も違う方々と、毎回シェアする中でいろんな気づきがありました。1人1人同じじゃなくて、そのライフスタイルによって合うもの合わないものがあったり、興味深かったです。今の自分の状態を知る大切さを学び、変化している自分を知る面白さがありました。毎回大変美味しいランチが楽しみでした。半年間本当にありがとうございました。(50代、会社員)