アーユルヴェーダコラム:vol.3「アーユルヴェーダと子育て」

2021.09.22

0_IMG_0973

アーユルヴェーダでは
子どもの体質は
受精時の男女のドーシャの状態によって決まる
と言われます

同時に、妊娠期の過ごし方も影響します

アーユルヴェーダを学んで
自分の体質に合ったライフスタイルが
構築されるように、子どもの体質を知ると
子育てのヒントになり肩の力が抜けて
どこかラクに見つめることができます

私の場合
長男はヴァータが強い体質です

カパヴァータ体質である私は

妊娠時、長時間通勤をしていたり
仕事の定時を迎えてからも
20時からよもぎ蒸しサロンで
ヨガの講師をしていたり、
週末になれば夫婦で出かけたり

安定期に入ってからは
「これが動ける最後や〜!」と
ハワイ島のボルケーノに
登山をしたりしていました

今思うと、、恐ろしいほど
ヴァータを過度に乱していました(笑)
活動しすぎです
アーユルヴェーダと出会ったのもこの頃からです

ヴァータが少し強い長男へは
季節の変わり目は
よくオイルマッサージをしています
(いつまで受け入れてくれるかは
分かりませんが〜)

額、顎や歯が小さく
歯並びが均一ではありません
視力も左右差があり
成長具合を見守ってるところでもあります
ヴァータのもつ不規則な特徴です
いい、わるいでは決してありません
これも個性です

食事では乾性を補うため
良質の油を使ったり、

おやつも「カスカス、パサパサ、カラカラ」な
乾性を増す焼き菓子や煎餅よりは
おにぎりや芋類など重性のものや
果物を与えるようにしています
(市販の菓子ももちろんあります)
夕食時には必ず汁物を添え、
お砂糖ではない甘い味の
野菜や食品も入れるようにしています
さりげなく、、、ひっそりと(笑)

また、ソワソワしたり
不安がありそうだったら
ゆっくり優しく話しかけて
背中と胸を両手ではさむように撫でてあげます

ヴァータ体質には
「あたたかく、しっとり」が特に大切。

一方、妹の長女は
子どもらしい
いいカパドーシャを持っています

アーユルヴェーダが暮らしに浸透してから
迎えた彼女なので安定感があるのは
それもそうかもしれません

どこでも寝ることができるし
体力があって歯も大きく歯並びがいいです
歯も、長男より早くから抜けました

目覚まし時計や
家族の声かけで
一発で目を覚ます長男に比べて
なかなか起きないので苦労しますが
メリハリをつけることを心がけています

あれこれ興味を示す好奇心旺盛な長男に対し、
長女はマイペースなので
「誘ってみる」のもよくやります

「こんなお稽古あるみたい、一回行こう!」
「海行くで!」とか

香りに敏感なので(鼻はカパの座)
香りのいいハーブティーを
意外に飲んでくれます

カパドーシャの「症状」=鼻水、鼻炎、咳など
ありませんが、
食事では
黒胡椒を少し振りかけたり、
ししとうやゴーヤなど苦味の野菜を少量添えたりします

記憶力の良さから
「2年前のお月見には唐揚げを食べたから
唐揚げ買ってー」と
こちらが驚くほどの情報を出してくる時も!
そして、「ひっつける」カパの質が
しつこさに変わる時も多々あります

カパ体質には
「動き、リズム」が特に大切。

ざっくりと簡単に書きましたが
以上は
子育て10年目の個人の一体験です

ドーシャも年代や環境によって
変化しますが、
子育てのヒントがアーユルヴェーダにもあって
私にとっては心強いサポート

もう一つ、
言霊のサポートがあります

昔、フラを習っていた時に
先生に言われました

「子どもは神様からの預かりもの。
私が育ててるんじゃない、
育てさせてもらっていて
またその放す時がきたら
外へお返しする。

自分の思う通りにはならないのは
当たり前よね〜」

ほんと、そうですよね